八海醸造:大正11年創業。全国的にも知名度の高い酒蔵
新潟県の中でも、特に米どころとして知られる南魚沼市に蔵を構える「八海醸造株式会社」。大正11年(1922年)の創業で、全国的にも知名度の高い酒蔵ですが、新潟県の中では比較的若手に分類される酒蔵です。
(写真提供:八海醸造株式会社)
八海山を源とする名水「雷電様(らいでんさま)の清水」を仕込み水に使用し、厳選された酒米と卓越した醸造技術により、清涼感あふれる日本酒を生み出しています。今回は、八海醸造の代表作「八海山 特別本醸造」をご紹介します。
八海山 特別本醸造:バランスの取れた洗練された味わい
八海山 特別本醸造は、八海醸造の技術の粋を集めて醸された特別本醸造酒。八海山のラインナップの中でも特に人気が高く、私も八海山の中では、この特別本醸造がお気に入りです。
毎日晩酌したい定番酒でありながら、精米歩合は、ほぼ大吟醸に近い55%という、コストパフォーマンスの高いお酒です。
すっきりとした口当たりと程よい甘味のバランス
さあ、味わってみましょう。グラスに注いでみると、ふわっと立ち上る香りに思わず「おっ」と声が出そうになりますね。フルーティーというよりは、まるで雪解け水のような清々しい香りがします。爽やかさが鼻をくすぐります。
最初の一口、どうですか?すっきりとした口当たりなのに、ほどよい甘味もあって、絶妙なバランスですね。飲み込んだ後のキレの良さが印象的で、すーっと消えていく爽快感がたまりません。
冷やして飲むと、すーっと喉を通りますが、少し温度が上がってくると面白いんです。お米の旨味が顔を出してきて、ほのかな麹の香りも。これがまた美味しくて、ついつい杯が進んじゃいますね。
他の特別本醸造酒と飲み比べてみると、八海山のクリアな味わいがより際立ちます。雪解け水のような清らかさでありながら、しっかりとした日本酒らしい旨味も感じられる。この絶妙なバランスこそが、八海山の「キレ」なんですね。飲めば飲むほど、その奥深さに引き込まれていく、そんな魅力的なお酒です。
和食はもちろん、洋食や中華まで、いろんな料理と楽しめる
八海山 特別本醸造って、本当に面白いお酒なんです。そのクリアな味わいのおかげで、和食はもちろん、洋食や中華まで、いろんな料理と楽しめちゃうんですよ。
冷やして飲むなら、ぜひ刺身やカルパッチョと一緒に試してみてください。さっぱりした前菜とも相性バッチリです。これ、びっくりするくらい美味しいんですよ!
それから、ちょっと温めてお燗にしてみるのも◎。お鍋や煮物と一緒に飲むと、日本酒の旨味がグッと引き立つんです。
和食だけじゃなく、軽めの洋食ともすごく相性がいいんです。例えば、シーフードパスタや白身魚のムニエルなんかと合わせてみてください。
まとめ:八海山 特別本醸造の魅力
いかがでしたか?「八海山 特別本醸造」は、その洗練された味わいと多彩な楽しみ方で、初心者から愛好家まで満足させる一品です。最後に、この逸品の魅力を3つにまとめてみましょう。
1. 冷酒でも燗酒でも楽しめる柔軟性
2. 食事と調和する、バランスの取れた淡麗辛口の味わい
3. 季節に合わせて飲み方を変えることで、さらに深みを感じられる日本酒
ぜひ、この機会に「八海山 特別本醸造」を味わってみてください。乾杯!
商品情報
飲んだ印象は以下の通り。主観的なチャートですので、参考程度でお願いします。
銘柄 | 八海山 特別本醸造(はっかいさん とくべつほんじょうぞう) |
酒蔵 | 八海醸造株式会社 |
タイプ | 特別本醸造酒 |
アルコール | 15.5度 |
日本酒度 | +4.0 |
酸度 | 1.3 |
アミノ酸度 | 1.2 |
原料米 | 麹米 五百万石 / 掛米 五百万石、トドロキワセ他 |
精米歩合 | 55% |
保存方法 | 常温 |
飲み方 | ◎冷酒 ◎常温 ◎ぬる燗 ◎熱燗 △ロック |
こちらの動画もチェック
開栓やお猪口に注いでいる動画もチェックしてみてください。
この投稿をInstagramで見る