新潟県阿賀野市、白鳥の飛来地で有名な瓢湖近くに蔵を構える「越後桜酒造」。もともと「白井酒造」として明治23年(1890年)創業。現在は、世界鷹小山家グループの酒蔵として、伝統の酒造技術を守りながら、最新設備によるリーズナブルな吟醸酒路線で全国的にもファンの多い酒蔵です。今回は、そんな越後桜酒造の「越後桜 大吟醸 生しぼり」を飲んでみました。
越後桜 大吟醸 生しぼり
「越後桜 大吟醸 生しぼり」は、山田錦を50%まで削った大吟醸酒を火入れせずに、そのままの状態で瓶詰した生の日本酒です。
大吟醸酒が得意な越後桜酒造のラインナップの中でも人気のお酒です。
飲んでみましょう
キャップシールをペリッと剥がして、バリバリっと開栓♪
さあ、飲んでみましょう。大吟醸特有のふんわりフルーティな香りで、口当たりはまろやかですね。
後口に爽やかな甘味と軽い辛味。スッキリしていて飲みやすいです。
飲み方は、個人的にキンキンに冷やすのが好みです。吟醸香がふわりと香りながら、口に含めばクリアなキレを感じます。
少し控え目な印象ではありますが、料理の邪魔にならない丁度良い控え目さですね。お酒単体で楽しむというよりは、食中酒として飲むのがおススメです。ご馳走様でした。
商品情報
飲んだ印象は以下の通り。主観的なチャートですので、参考程度でお願いします。
銘柄 | 越後桜 大吟醸 生しぼり(えちござくらだいぎんじょうなましぼり) |
酒蔵 | 越後桜酒造株式会社 |
タイプ | 大吟醸酒 |
アルコール | 17度 |
原料米 | 山田錦 |
精米歩合 | 50% |
保存方法 | 冷蔵 |
飲み方 | ◎冷酒 △常温 △ぬる燗 △熱燗 △ロック |
こちらの動画もチェック
開栓やぐい呑みに注いでいる動画もチェックしてみてください。
この投稿をInstagramで見る